多様な背景のある子どもや若者のための運動・スポーツ・地域支援にとりくむ実践的研究者である澤江幸則が管理するページです。
■新着情報
NEW 2022年5月 活動状況と講演会状況、私についてなどを更新しました。
■取り組んでいる活動・プロジェクト
発達が気になる子どもと家族のための
余暇支援活動
東京都内でアインシュタイクラブという地域活動団体が主催している発達障害および発達が気になる子どもとその家族のためのスポーツ教室に対して、プログラム開発と提供、スタッフ派遣、活動のスーパーバイザー(SV)を行っています。
<2021年度>
ご家族の要望に応え、コロナ禍対応として、オンライン活動と対面活動を月2回実施しています。
障害児余暇支援活動
筑波大学アダプテッド体育・スポーツ学研究室が主催している放課後余暇支援活動です。週1で主に研究室所属の学生が主体となって実施しています。この活動に対して雇われSVをしています。
障害者スポーツ地域支援活動
<2022年3月31日>
オンライン活用型障害児余暇支援・療育活動
新型コロナの影響下において自宅で過ごす時間が増えている発達障がい児の身体的、心理的、社会的健康を保つために、各地の研究者、専門職、福祉・スポーツ団体のスタッフを中心に発足したプロジェクトで活動をしています。
不登校児支援事業
ココ・カラ基地プロジェクト
<2022年5月更新>
産学連携事業
リーフラス株式会社と「子どものスポーツ指導に関する研究」の共同研究契約を締結しました。
<2022年3月>スポーツ指導場面における「気になる」子どもへの関わりについて事例検討を行っています!
インクルーシブ体育推進事業
日英協働インクルーシブ体育のための
ワークショップの開発プロジェクト
インクルーシブ体育を実践できる人材育成を目的としたワークショップを、イギリスにありますウースター大学と協働して、開発しています。
<2022年3月>2022年度基礎研究(C)(一般)助成を受け、2022年4月から3年間かけて、日本版インクルージョン・スペクトラムモデルを開発する予定
アダプテッド推進事業
スポーツ庁委託事業
アダプテッドとは、その人にあわせて、何らかの工夫を行うこと。アダプテッドの概念や歴史、具体的方法などを紹介し、地域の小中学校の体育授業にアダプテッドを定着するための取り組みを行っています。
<2022年5月更新>
2021年度報告書がスポーツ庁のHPに掲載されました!
以下のHPの3です。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop06/list/detail/1416557_00005.htm
・概要版
・本文
国際開発事業
DCD運動発達支援活動
MDCUT(東京・つくば地区)
(2022年4月13日から再開)
東京地区とつくば地区で、週に1回程度、運動発達に関する相談・支援を担当します。MDC in University of Tsukuba で「MDCUT」と称します。ここでは特に発達性協調運動障害(DCD)のある子どものための運動発達支援を実施します。運動発達だけでなく関連する認知や社会性、適応行動などのアセスメントを実施したうえで実施します。
地域の発達障害のある若者支援活動
運動・スポーツを通して、発達障害のある若者の余暇を支援することを目的にした会の事務担当しています。茨城県内になるスポーツ・レジャー施設で、月に数回程度、スポーツ・レジャー活動を支援します。若者の余暇活動は「させる」ものではなく「選ぶ」ものを理念にいろいろと取り組んでいます。
地域の知的障害のある若者の余暇支援活動
つくば市社会福祉協議会が主催している活動に参加している筑波大学のスポーティアというボランティアサークルの顧問をしている関係で時々お邪魔させていただいております!
■私について About me
澤江幸則
さわえ ゆきのり
1968年7月27日
筑波大学体育系准教授
博士(教育学)
臨床発達心理士
障害や運動の不器用さ、不登校など多様な背景のある子どもや若者のための余暇支援活動や運動発達支援などの実践をしつつ、身体活動や心理臨床を通した地域支援のためのユニークな取り組みを夢想し実行中の愚生
筑波大学体育系アダプテッド体育・スポーツ学研究室に所属しています。
☆じぶんの轍☆
主な肩書
出版物記録(2021−22年)
詳細はこちらまで
<論文>
<文献・雑誌等>
講演会・研修会情報(2022年、予定分も含む)詳細はこちらまで
<予定>
■2022年11月12日
主催:厚木市教育委員会
内容:研修会
テーマ: 体を動かすことが苦手な子どもへの理解やかかわり方、運動指導場面で大切にしたいポイント・工夫点を事例とともに学ぶ。
場所:神奈川県厚木市
■2022年10月21日
主催:一般社団法人 チャイルドライフ
内容:公開講座
テーマ:DCDへの理解と実践方法(仮)
場所:八王子市
■2022年9月22日
主催:一般社団法人 チャイルドライフ
内容:公開講座
テーマ:未定
場所:八王子市
■2022年8月13日(土)
主催:東京都障害者スポーツ協会
内容:講習会
テーマ:初級障害者スポーツ指導者講習会「知的障害」(講義・演習)
場所:未定
■2022年7月7日
主催:一般社団法人 チャイルドライフ
内容:研修・講習会
テーマ:発達障害や運動が苦手なこども
の特性理解と支援方法、実践プログラム(仮)
場所:八王子市
---------------
<実施終了>
■2022年5月25日(コロナ関係で中止)
主催:スポーツ庁
内容:体育・保健体育指導力向上研修<東部ブロック>
テーマ:障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育について
場所:福島県
■2022年5月11日
主催:スポーツ庁
内容:体育・保健体育指導力向上研修<西部ブロック>
テーマ:障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育について
場所:熊本県
■2022年3月19日:
主催:NPO法人のびの木
内容:所内研修会
テーマ:「不器用な子どもの理解と支援」
場所:ココテラス湘南
■2022年2月6日:「知的障害・発達障害のある子どもたちの運動指導について」東京都総合障害者スポーツセンター主催初級障害者スポーツ指導員資格取得講習会(オンラインで実施)
■2022年1月30日:「知的障害・発達障害のある子どもたちの運動指導について」東京都多摩障害者スポーツセンター主催初級障害者スポーツ指導員資格取得講習会(オンラインで実施)
■2022年1月29日:「不器用な子どもの心理特性と支援」NPO法人トラッソス主催指導者塾(オンラインで実施)
■2022年1月29日:「野外教育研究への示唆 アダプテッドスポーツの観点から」野外教育学会研究集会(オンラインで実施)
筑波大学体育系澤江研究室 〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から